食べたものが脂肪になるのはいつ?

食べたものが脂肪になるのはいつ?

食べたものが脂肪に変わるのはいつでしょう??

食べたものが脂肪になるのはいつ?

 

食べ過ぎた次の日に体重計に乗ると、体重が増えていたことはありませんか??

 

その増えた体重は、脂肪ではなく水分です。

 

食べたものが脂肪に変わるのは1週間後です。

 

 

 

食べたものはその場で燃えてしまうカロリー以外は、腸に入ってエネルギーに変わります。

 

そして食べ過ぎた余分のカロリーは糖分に変わり、肝臓に蓄えられます。

 

 

でも肝臓で蓄えることのできる量には限界があります。

 

 

その限界までくると、その蓄えは肝臓を超えて体の脂肪細胞に変わるのです。

 

 

一食分くらい食べ過ぎても、肝臓にあるうちにカロリーを消費してしまえば脂肪にはなりません。

 

カロリーが「肝臓にあるうちに」、つまり食べ過ぎてから1−2日以内に運動してカロリーを燃やすか、食べる量を減らすかしてコントロールしましょう〜