食習慣とダイエット

食習慣とダイエット記事一覧

食べ方や食習慣は、肥満に大きく大きく関係しています。毎日の積み重ねであるだけに、気をつけるのとつけないのでは徐々に大きな差となって違いがでてきます。以下のチェック項目に自分がいくつ当てはまるか、数えてみてください。人と比べて食べるのが早い、食事時間が短い早食いは食べすぎのもとです。またよくかまずに流し込むように食べるのも、同じ理由でよくありません。朝食をとらない、食事時間が不規則朝食を抜くと、昼食...

学校でもよく習いましたが、4段のピラミッド式食品ガイドは食生活の基本です。1段目=@として順に書いていきます。@脂肪・油脂・菓子類これらの食品はほとんど栄養にならないので、ごくごく控えめにしましょう。特に、バターやショートニング、市販のドーナツ、ケーキ、パイ、クッキー、ポテトチップス、チョコバーなどには飽和脂肪がたっぷりなので、 できるだけ避けましょう。その代わりに、バターや塩抜きのホームメードポ...

《太りやすい人は菓子パンが好き》なぜ菓子パンは特に太るのか???? おもに3つ理由があります。油がたくさん入っている。おまけにショートニング・マーガリンなど、太りやすい油がたっぷり。大量の砂糖も入っている。たっぷりと・・・また菓子パンは市販のおにぎり以上に添加物のオンパレードです。例えば最近は「イーストフード・乳化剤不使用」という食パンも増えてきましたが、菓子パンはまだまだ入っているものがほとんど...

冷凍食品、レトルト食品・・・…忙しいお昼やお弁当には大活躍で、どこのおうちの冷凍庫にもひとつやふたつはあると思います。私も毎月「100%手作り」という目標を掲げるんですが、ふと気づくとひとつふたつは必ず買ってしまっています。どうしてもお弁当が埋まらないときには、ついつい使ってしまうんですよね。冷食といえば中国の餃子事件もありましたし、保存料や着色料などの添加物も気になります。素材の産地はほとんど中...

ダイエット中だからといって、アルコールを完全に断つ必要はありません。ほとんどのアルコールは尿として出て行くからです。ただしどんなお酒を飲むかについては、気をつけたほうがよい点があります。氷の入ったカクテルやチューハイなどは体を冷やし、代謝を下げるので、ダイエットにはマイナスになります。また「合成酒」はもっと危険です。合成化合物はもともと体にないもの、いわゆる「毒」をどんどんためていくので太りやすく...

《甘いもの中毒の人は●●が足りてない??》お酒やたばこのように、スイーツにも中毒性があるんじゃないか??っていうぐらい甘いもの大っ好きな方たくさんおられますよね。そういう方は「チロシン」というアミノ酸が足りていない可能性があります。このアミノ酸は甘いものが食べたくなるのを抑えてくれます。ではどうすればチロシンを摂れるのか??じつは赤身の肉にたくさん入っています。魚や卵にも入っています。でも肉を食べ...